特集 ガッテン! 意味がわかると自信に繋がるゴルフクラブの真価な話(前) 2023.08.04 特集 重心深度の大小がもたらしてくれる 付加価値――、 ”つかまりやすさ” ヘッドの重心位置は インパクトに向けて シャフト軸上に 動きたがる 重心深度の深さは、重心角というボールのつかまりを左右する数値と直結している。重心深度が深いタイプのヘッドは重心角が大きく、インパクトエリアでヘッドターンを促してボールがつかまりやすくなる付加価値が存在しているのだ。 「セットアップしてクラブを俯瞰視した時に、ヘッドの重心位置はシャフト軸線上から離れた位置に存在しています。ボールが上がりやすい“深重心”という性能はシャフト軸から遠くに離れた位置に重心にあることを意味します。重心位置はインパクトに向けてシャフト軸線上に動こうとする物理的動作を生じさせます。つまり重心深度が深いヘッドはこの現象が大きく発生するため、ヘッドターンを強く促し、つかまりがいいヘッドという付加価値を兼ね備えるのです」(松吉氏)。 対して浅重心ヘッドはシャフト軸線上に対して近い位置に重心が存在しているため、重心角が小さくヘッドターンを促す力も抑えられる。重心深度(重心角)の大小は弾道の高さ、そしてボールのつかまり度合いの指標であると認識していただきたい。 テーラーメイドの「ステルス2」シリーズで見れば重心深度の違いが明らか。ハイドローの「ステルスHD」は「ステルス2」に比べて重心深度が深く、重心角が大きいことからボールのつかまりと上がりやすさに優れる。「ステルス2」は「HD」に比べてつかまり度合いが抑えられた強弾道仕様だと言える。 撮影=田中宏幸 1 2 3 BUZZ GOLF プロフィール 良いものミックス!ゴルファー目線の選りすぐり情報発信マガジン! “BUZZ(バズ)”とは様々な情報を持ち寄り、良いものを... Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: BUZZ GOLF特集コメント: 0 名門辻村ゴルフ道場!身体の回旋に沿ったクラブ加速こそが、飛ばしの原動力... ガッテン! 意味がわかると自信に繋がるゴルフクラブの真価な話(後) コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) - 公開されません - URL
この記事へのコメントはありません。