1. HOME
  2. 連載
  3. 初心ならぬ初新忘れるべからず!|2限目 大きなスイングイメージに刷新しよう
連載

初心ならぬ初新忘れるべからず!|2限目 大きなスイングイメージに刷新しよう

連載

スイング理論は様々な進化を遂げてきた。
成熟した理論、今のスタンダードは何か?
初心ならぬスイングの核心、新たなスタンダードを知りたい。

講義 阿河徹
あがとおる、1976年生まれ。多くのツアープレーヤーをサポートしながら、アマチュアゴルファーの上達にも貢献する。現在は朝日大学・体育会ゴルフ部のコーチも担当。

[1限目の復習]
ゴルフスイングは開いて閉じるもの
パワーに制限をかけるシャットスイングをやめ、〝開いて閉じる〟でパワーを解放しよう!という内容でした。

2限目
大きなスイングイメージに刷新しよう

ゴルフクラブは“開いたら閉じる”もの、つまりゴルフスイングも“開いて閉じる”動きが理想です。しかしクラブフェース面を終始維持したがるその気持ちも十分に理解できます。ライン出しというショット技術が象徴するように、インパクトエリアでフェース面を長く保つことで、ボールを正確に打ち出せるイメージ・・・そのイメージは小さなインパクトエリアだけでゴルフスイングを捉えているのが原因です。

私が推奨するスイングイメージは、フラフープを想定することです。クラブをフラフープの面に沿うようにスイングすることを意識すればクラブフェースをむやみにシャットに保つ動きを介在させなくなります。クラブは開いて閉じるもの。正しくクラブを操作できれば飛距離だけでなく、感覚的にボールコントロールも容易になるはずです。

STANDARD
大きなフラフープ上に沿ってクラブを振っていく大きなイメージを持とう

[※フラフープの角度はセットアップしたシャフト角度でイメージ]

OLD
インパクトエリアのみでフェースをスクエアに保つ小さなイメージはやめよう

撮影=田中宏幸
取材協力=井山ゴルフ練習場

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。