
スライス・・・
いつもアマチュアゴルファーに付きまとう飛距離ロスのワードですよね。ではスライスになる大きな原因は何でしょうか?
ずばりインパクトで“フェースが開いている”からです。
インパクトでフェースが戻らないいわゆる振り遅れを及ぼしてしまっているのが、ドライバーというクラブそのものの性格だとご存知ですか。
アイアンはうまく打てるのにドライバーはスライスになる・・・
それは直接振っていくシャフトの軸線からヘッドまでの重心がアイアンに比べてドライバーは遠い位置にあるから。
スイング中に重心位置を感じてクラブをコントロールするスポーツ、ゴルフにとってヘッドの重心がシャフト軸から遠ければ遠いほど、ヘッドを制御できない、すなわちインパクトで戻しきれないのです。
このドライバーの特質した性格はとくに初心者のゴルフには難しい。だが慣性モーメント(寛容性)の大きさを追求する多くの最新ドライバーには決まってそういった特徴が付きまとってしまう。
しかし一つだけ、時代のトレンドを追いかけず、スライスで苦戦するアマチュアゴルファーのために光をもたらす正義のドライバーがあったのです。
撮影=田中 宏幸
人気を牽引するモデルと一風変わったドライバーがある。製販一体メーカーであるつるやの「ワンサイダー CSドライバー」だ。“ネバースライス”をコンセプトにする同シリーズの最新モデルをDATA LABOでお馴染みのクラブ設計家・松吉 宗之さんが検証する。

クラブ設計家:松吉 宗之
まつよしむねゆき、これまで様々な名器を世に送り出してきたクラブ設計家。2018年に創業したジューシーではオリジナルクラブ開発を手掛けている。

重心距離・36.8mm
クラブ設計家として重心設計のノウハウを知り尽くす松吉さんが、「ワンサイダー CS」でまず注目するのはシャフト軸から重心までの距離である。
重心距離は短いとクラブヘッドを扱いやすい、長いとクラブヘッドの挙動が安定する、というそれぞれメリットの傾向がありますが、昨今市場で人気のモデルは総じて重心距離は長めで、万人が使いこなせるものだとは言い難い現状があります。
初心者はスイングするシャフト軸から重心が離れているとヘッドターンのイメージが掴みにくいことで、ベテランのゴルファーなどは培ってきたクラブとの性能ギャップが大きいことで扱いにくさが生じてしまう・・・。
つまり思うようにボールをつかまえることができないのです。
「ワンサイダー CS」は重心距離36.8ミリと現在ではやや短め。445㎤のヘッドサイズとのバラスも良く、ゴルファーのイメージ通りにクラブヘッドをスイング中にコントロールできます。
インパクトでフェースをスクエアに戻しやすいため、スライスの原因も解消できることが大いに期待できます。

「ワンサイダー CS」専用のディアマナシャフトはバランスのいい剛性感と重量感がある仕様。振っても頼りなさがないため、スイング中に管理しやすく、イメージ通りに振り戻すことが可能です。
70t高弾性 クロスカーボン採用
ワンサイダーCS ディアマナ

重心距離・34.8mm
やさしさを強調するドライバーは、重心深度が深めだが、「ワンサイダー CS」は程よく数値が抑えられている。その意図はいかに。
「ワンサイダー CS」は重心深度が効果的に抑えられていることが伺えます。
重心深度を深く設計すると、重心アングルも大きくなるため、よりつかまえやすさに貢献しますが、インパクトロフトが増えてしまうため、スピン量が増えやすい。ボールを高くあげられるという、やさしさは際立ちますが、ある程度叩けるプレーヤーにとっては飛距離性能としてはロスに繋がってしまいがちです。
「ワンサイダー CS」の重心深度34.8ミリという性能は、スピンが抑えられるため強い弾道が打ちやすい。
重心アングル28度とヘッドターンがしやすく、かつ重心距離との数値的バランスも良く、多くのプレーヤーにとって意のままに叩けるパフォーマンスに仕上がっています。

フェースプログレッションが14.1ミリとかなりネックがグースですが、構えた時にグースに見えない工夫をしている(シャフト延長線上にフェースがある)デザインのうまさがあります。

ロフト角は±1.5度の調整が可能。ロフトを増やすとボールの高さとスピンが増え、ロフトを減らすとボールの高さとスピンが抑えられる。
つるやはゴルフメーカーでもあり、全国にゴルフ量販店を展開する二つの顔を持つのが最大の強みです。
その二つの顔はしっかり連携されており、接客を通してゴルファーが欲するクラブ、そして現市場にないクラブを発想できる強みがあります。
「ワンサイダー CS」は進化した現代型ドライバーではカバーしきれない、“ドライバーが苦手”なプレーヤーのためのドライバー。このドライバーで飛ばすことの楽しさを体感していただきたいです。

税抜価格/55,000円
| 体積(㎤) | 445 |
|---|---|
| ロフト角(°) | 11.4 |
| フェース角(°) | 0 |
| 重心角(°) | 28.5 |
| FP(mm) | 14.1 |
| 慣性モーメント(g/㎠) | 4560 |
| 重心深度(mm) | 34.8 |
| 重心距離(mm) | 36.8 |
| 重心高さ(mm) | 29.2 |
| 重心高さ2(mm) | 22.7 |
※ジューシーによる測定
※10.5度を計測
「ワンサイダー CSドライバー」はつるやゴルフ店舗、つるやオンラインショップで販売中!
問い合わせ/つるや(株) TEL.06-6281-0113

競技系ゴルファーや上級者を除く多くのアマチュアゴルファーは、ゴルフボールに対して無頓着なプレーヤーが多い。
“ゴルフボールなんて何でもいい”、そう思っているあなたこそ、パフォーマンスに伸び代があるのは間違いない。
撮影=田中 宏幸、取材協力=ブリヂストンゴルフガーデン東京


現在のゴルフ状況についてヒアリング。マイクラブに専用のエムトレーサー(計測機)を装着して3球打つ。

ブリヂストン独自の解析アプリケーションにより、インパクト条件、スイング状態を計測、スイングの特徴が明るみになる。

飛びの3要素(初速・打ち出し角・スピン量)と弾道予測から最大飛距離になるボールを提案してくれる。ヘッドスピードが35m/sのカミソリスライサー、レジェンド竹田(58)は、最もバックスピンを低減する「ファイズ」が最適と診断。

計測データから導かれる約2万通りのスペックから最大飛距離のプランを提案してくれる。普段、試すことのない意外なスペックがハマったりするのが驚き。

推奨されたボール、クラブを試して、最大飛距離を体感できる。平均飛距離170ヤードのレジェンドは、奇跡的に200ヤードをマークし、最適ボール&クラブのフィッティングに納得。

例えば自分にとって最大飛距離をモノにしたいなら、今使っているギアを改めて検証する必要はある。
飛びの三要素である、“初速”“打ち出し角”“スピン量”のバランスを理想的に高めていくことを、ギアが解決してくれるからだ。
ただそれはクラブだけの話ではない。大切なのはボール、インパクトで打ち出された初期条件を弾道に反映させるのは、あくまでボールの力なのである。
よくボールはスピンという言葉で性能が語られるが、それはアプローチだけでなくドライバーでも同じことを意味している。
つまり飛距離という見方で言うと、自分にとって最適なスピン量が得られるボールを使うべきだと言うこと。弾道が吹け上がって飛距離ロスしているゴルファーは、スピンが少なく打ち出されるボールで、ドロップ気味でキャリーが出ないゴルファーはスピンが多めのボールで、弾道を適正化する必要があるのだ。
ブリヂストンスポーツが今夏から展開しているのが「ゴルファーズドックボール&クラブ」。
スイングの特徴を一瞬で可視化し、ボールとクラブを同時に推奨できる独自のフィッティングシステムが早くも人気だ。
「昨今は何でも低スピンが美徳化されがちですが、クラブでもう十分それは達成しているケースが多々あり、ボールはあえてスピンの入るタイプが推奨される場合もあります」とフィッターの田元 信一郎さんだ。
そして適正弾道以外+αで、飛ばし重視かショートゲーム重視か、プレーヤーのプレースタイルを尊重したコミュニケーションで最適ボールに導かれるのである。
「ゴルファーズドックボール&クラブ」は全国のゴルフショップでイベントとして開催中。
ぜひ近くのゴルフショップで開催の際には気軽に試して、あなたの伸び代を目撃していただきたい。

「ライトなフィッティングがとても人気です!」───田元 信一郎さん(左)
「お気軽にお越しください!」───服部 真浩さん(右)
ゴルファーズドックはブリヂストンの全てのスペックを揃えて、全国ショップをキャラバン中!
開催場所・日程は「ゴルファーズドック」で検索。
この記事へのコメントはありません。