1. HOME
  2. 連載
  3. PGAツアー、春の見どころ|BS10 GOLF NEWS 5月号
連載

PGAツアー、春の見どころ|BS10 GOLF NEWS 5月号

連載

教えて!佐渡さん!
2025年PGAツアープレーオフシリーズへの現在地!

BS10では世界最高峰PGAツアーを独自映像やインタビューを交え、国内で唯一無料放送・配信中だ。

文・佐渡充高
さどみつたか、PGAツアー解説者。USPGAツアーの全てを把握するゴルフジャーナリストで、1991年からNHKにて1000試合以上もの解説に携わり、2023年より「BS10」で同解説を担当する。

Q 日本人選手たちの活躍は?

A 松山英樹は日本人初の年間王者へ

松山英樹(33)は1月開幕戦で35アンダーのツアー新記録で優勝するなど、今季も高レベルのプレーを続けランキング上位をキープしている。5月のメジャー全米プロ選手権の舞台は17年優勝争いを繰り広げたノースカロライナ州クエールホローCCで期待が高まる。6月はPGAツアー初優勝を飾ったザ・メモリアルトーナメント、8月はクライマックスとなるプレーオフシリーズ3試合がスタート。その初戦フェデックスセントジュード選手権は昨季優勝、21年は惜しくも2位と相性抜群の大会が続く。日本選手初の年間王者のビッグタイトルは手の届くところにある。

A ニッポンSQUAD(スクワッド)が懸命に挑んでいます!

DPWツアー(欧州)新人王を経てPGAツアー2年目の久常涼(22)はバルスパー選手権で優勝争いの末4位タイと躍動開始。今季から参加の星野陸也(28)、大西魁斗(26)、金谷拓実(26)はフル参戦のあらゆる壁を突破しようと懸命に挑んでいる。彼らはいずれ劣らぬツワモノたちだが、コースや芝など初めてづくし。スタート時間などもランク上位選手に比べてタフな条件下で実力を発揮するのは並大抵ではない。8月の最終戦まで全力で挑む姿を大きな期待を込めて心から応援したい。

Q 松山の最大のライバルは?

A 2強の熾烈な世界王者バトル
スコッティ・シェフラー VS ロリー・マキロイ

最注目は世界ランク1位スコッティ・シェフラー(28)の年間王者への連覇挑戦だ。昨年末に右手のひらを負傷で手術し今季スタートが遅れたもののトップ10を積み重ね徐々に調子を上げ、いよいよ本領発揮というムードが漂ってきた。
序盤から一気に加速しているのは世界ランク2位ロリー・マキロイ(35)だ。すでにシグネチャーイベントのAT&Tペブルビーチ、第5のメジャー、ザ・プレーヤーズ選手権に優勝してポイントランク1位。もし年間王者を獲れば史上最多の4回目という大記録になる。
シェフラーとマキロイはかつてなく互いを意識し、マキロイはシェフラーの勝利エッセンスを参考に「Less is More(刻んだ方がより良い結果を得られることがある)」というメリハリ攻略が功を奏し自信を深めるなど、彼らはシーズン最終盤まで熱いバトルを繰り広げそうだ。

虎視眈々と年間王者を狙う松山、2位2回と惜敗が続くコリン・モリカワ(28)、シグネチャーイベント優勝のルードヴィグ・オーベリ(25)ら強敵が上位にひしめく。30人に絞られたプレーオフシリーズ最終ツアー選手権は1位の年間王者ボーナス&賞金約38億円をかけバトルフィールドと化すことは間違いない。果たして、最後に吠えるのは誰だ!?

「LADY GO CUP」を
今年も全試合放送!

女性が輝く社会の構築を応援することをコンセプトに、30歳以上の女子プロゴルファー達がしのぎを削る女子プロゴルフミドルトーナメントをBS10は今年も無料放送!
※公式アプリ「つながるジャパネット」でも同時配信あり

初戦「KURE×LADY GO CUP」はテレサ・ルー、吉田弓美子組が優勝。発起人の有村智恵が産休明け初の参戦で注目された。

「BS10」のよる9時はゴルフ!
観ればゴルフがもっと好きになる!

【月】PGAハイライト
2日間に渡って放送したPGAツアーをハイライト映像で余すことなくお届け。

【火】ゴルフ18H物語
(イチハチストーリー)
人気プロゴルファーが登場。そのゴルフ人生を紐解き、人間性に迫るトークドキュメンタリー番組。

【木】有村の智慧
有村智恵が名選手達の技術論やエピソードに加え、ゴルフの疑問を解決する“智慧”をお届け。

【金】みんなの飛ばしTV
明日は+10ヤードをコンセプトに飛距離アップに特化した番組。著名ツアープロコーチが飛ばしのメソッドを伝授!

【土】GOLF JOKER
~ゴルフジョーカー~
女子プロゴルファーが、行く手を阻むジョーカー2名を攻略し、優勝賞金100万円を目指す!

【日】蛍原徹の真剣ゴルフ部!
ホトオープン
ゴルフを愛する蛍原徹が真剣ゴルフ部を設立!仲間と共に、一流プロゴルファーに挑む!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。