
特集

ブリヂストンのドライバーには、守り続けられている重心特性が存在する。
それはゴルファーが“振りやすい”と感じる大事な特性、私たちにとって飛距離に直結する特性が守り続けられていることを十分に理解したい。
「時代に左右されない特性を守り続けているのがブリヂストンのドライバーです。これまでも多くのモデルを測定、そして新作でも変わらないその不変さは、重心距離が40ミリ以内で意図的にキープされていること。ゴルファーにとって、扱いやすさを担保している何よりの証拠です」。
松吉さんがNEW「BX」ドライバーの重心特性に注目するには訳がある。昨今は高慣性モーメントがトレンドの時代、その数値を成し得るためにはシャフト軸から遠い箇所に重心を配置しなければならず、ヘッドのヘビーな重量と相まって、ゴルファーにはそれを使いこなすパワーが要求されることだ。
「ヘッドスピードが50m/sに迫るアスリートなら、そのパワーを活かすことができる。しかし一般的な体力のゴルファーにとっては、そのパワーを持て余すことになる(右にすっぽ抜ける、過度に上がりすぎる)。しっかりフェースローテーションを使ってヘッドスピードを加速させるためには、不向き。その事実を熟知しているからこそ、守り抜かなければならない“BS性能”が存在し続けているのだと、推測します」。
「安定した弾道に大きな貢献があるミーリングです。一発の飛びだけではなく、平均的なパフォーマンスもアップさせるための微細な部分まで機能追求されているのが『BXドライバー』です」(松吉氏)
解説/
クラブエンジニア
松吉宗之
まつよしむねゆき、ジューシー(株)。数々の名器を設計してきたクラブエンジニア。
ショットが安定しているプレーヤーは、凄く飛びのポテンシャルを享受できるドライバーです。ミスヒットに強い機能よりも、ナイスショットを促してくれる機能を優先するプレーヤーこそ、私は手にとって欲しいドライバーだと感じています(松吉氏)
3モデルの中で最も浅重心でロースピン使用。ヘッド挙動も鋭敏なので、スイング感覚がそのまま弾道に反映できます。使い手は選びますが、高初速かつロースピンで、最も飛ばしのポテンシャルに満ちたヘッドです。
ちょうど「LS」と「HT」の間を担う性能の「ST」。操作性自体は「LS」よりの機能を持っており、大きく「ST」と「LS」で異なるのはスピン性能。スピンを適正化でき、弾道操作と安定性に優れたバランスの良さがあります。
重心深度が深いため、ボールのつかまりやすさ、弾道の上がりやすさが「HT」の最大の特徴です。慣性モーメントも5000超と現代型ですが、重心距離がしっかり“扱いやすさ”でキープされていて、やさしいと感じるはずです。
この記事へのコメントはありません。