連載 SLIDE STICK Method 飛距離の必須スキル ロングインパクトゾーン|短期連載 3/3回 飛ばしのメカニズムはLPSwingで学べ! 2025.08.13 連載 短期連載でお届けしている吉田直樹コーチの飛距離アップレッスン、 最終回は若きロングヒッターたちが共通して実践しているという飛ばしのメソッドを学んでいく。 〝飛ばし=タメ〟という間違った概念を一新させるべき 飛距離を生む源がヘッドスピードならば、そのスピード(パワー)を効率よくボールへ伝えるハンドリングが必要となる。ハンドリングを阻害してしまうゴルファーの動き、それはダウンスイングの〝タメ〟にあると吉田コーチは解説する。 「プロゴルファーたちは強烈なヘッドスピードでボールを飛ばしていますが、彼らは一切スイングにタメを作っていません。〝タメ〟はフェースの開きの原因そのもの。絶対に意識してタメるべきではありません」。 切り返しの〝タメ〟、いわゆるクラブを身体に引き付ける動作は、スイング弧を小さくさせてしまいインパクトゾーンが不安定になる。またフェースが開けば不必要なリリースが加わり正確なインパクトも難しい。 「若手のロングヒッターたちが飛んで曲がらないのは、大きなスイング円弧でフェース面を正しくボールへアタックできる〝ロングインパクトゾーン〟を例外なくマスターしているからです」。 間違ったスイングは練習器具で矯正する必要がある。吉田コーチが考案する「スライドスティック」で、ヘッドスピードを効率よくボールへ伝える正しいハンドリングを、身体に染み込ませたい。 Blue Skill! 「スライドグリップ」を利用してロングインパクトゾーンをマスターする 1テークバック〜トップポジション 青グリップの付け根とシャフト部のスライドグリップを握る 2スライドグリップを赤グリップ側へ スライドさせながら大きなトップポジションへ NG! 飛ばないアマチュアゴルファーは身体の近くでトップしがち、手だけでクラブを振り上げている 3ダウンスイング〜ハーフウェイダウン スライドグリップを青グリップ側へスライドさせながらダウンスイング ➡インサイドからクラブを下ろせる 4ハーフウェイポジションでフェース面を管理 ここ大事! ▶グリップ面が 斜め下側を向いている ▶右手の平も 斜め下側を向いている 5インパクト〜フォロー ハーフウェイポジションで整えたフェースの向きをできるだけキープしながら左サイドを回転させてインパクトさせる フォローでは手首を積極的にリリースしているように見えるが、実は手を必要以上にこねることはなく身体の回転でフェースターンさせているから、飛距離と方向性を兼備できる Red Skill! 先端の重みを感じて遠心力を感じて大きな円弧を描いて振る NG!軸がブレること スティックの重さに負けないように、しっかり体幹をイメージしながら軸をキープしてください。 NG!両腕を曲げること 腕を曲げてスティックを担いでしまう“手打ち”では、目指すロングインパクトゾーンは実現できません。 楕円形状のグリップで、フェース面の向きを体感しながら素振りできる。 スイング力を最大限に引き出すロングインパクトゾーンを養成!SLIDE STICK ●13750円(税込) ●長さ/約44インチ ●重量/約690グラム 「SLIDE STICK」のご購入はBUZZ SHOPPINGへ 解説/プロコーチ 吉田直樹 よしだなおき、1978 年12月5日生まれ、兵庫県出身。世界中の著名なコーチに師事し、Left PelvisSwing(左骨盤を支点とした理論)で、多くのプロゴルファーを指導して勝利に導いている。 撮影=高橋淳司 取材協力=東広野ゴルフ倶楽部 BUZZ GOLF プロフィール 良いものミックス!ゴルファー目線の選りすぐり情報発信マガジン! “BUZZ(バズ)”とは様々な情報を持ち寄り、良いものを... Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: BUZZ GOLF連載コメント: 0 紛れもなくB史上最強のドライバー。|NEW BX DRIVERS RE... コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) - 公開されません - URL
この記事へのコメントはありません。