1. HOME
  2. 特集
  3. いまさら、BOA®なくして戦えない!ツアープレーヤーたちがシューズ選びの本音を語る
特集

いまさら、BOA®なくして戦えない!ツアープレーヤーたちがシューズ選びの本音を語る

特集

ゴルフシューズにはいまや必然のフィット機能としてBOAを搭載するモデルが多くラインアップされている。
正しい名称は「BOAフィットシステム」、利便性だけにとどまらないそのパフォーマンスをトッププレーヤーたちに聞く。

私たちが何気に履いているBOA搭載のゴルフシューズ。ダイヤルを回すだけの締緩機能が、じつに履き勝手がいい。ただ、BOAが私たちに与えている機能は、利便性だけでないことを“正しい知識”として知っておくべきだ。話を聞いたのは、長くBOA搭載シューズを愛用する木下稜介選手。BOAの進化系『ラップ構造』を搭載したブリヂストンのフラッグシップモデル「ゼロ・スパイク バイターツアー」で戦っている。
「『ラップ構造』のBOAによる至極のホールド感は、私にとって“安心感”という言葉が一番しっくりくるように思います。足とシューズが一体化できるから、シューズ本来の機能を全て体感できる感覚があります」。

『ラップ構造』とは、甲全体から土踏まずをラップさせる(包み込む)デザインで、パフォーマンス向上を追求した新時代のホールドシステムだ。
「中足部から踵にかけてホールド感が際立っていることで、より前足部の感覚も際立つような感覚があり、地面を掴む、蹴るような感覚が得られる。もちろんソールのグリップ力も体感できるため、安心してショットに専念できる」。

木下選手が話すように、私たちが慣れ親しんだBOA搭載シューズは、シューズの機能をフルで発揮させて足元から1打1打のパフォーマンスの成功を支えてくれているのである。
「感覚的にBOA機能の有無で、4日間のツアー競技で確実に1打は変わってくると思う。1打のロスが結果を大きく左右するゴルフだけに、BOAの存在は必須です」。

BOA ® PerformFit™ Wrap
(ラップ構造)

木下選手が高評価するBOAフィットシステムの進化系・ラップ構造は、足全体を包み込むようにホールドできる生体力学的観点をデザインに落とし込んだパフォーマンスフィット構造であり、運動機能をサポートするアイデア・研究から機能追求されている。

木下稜介が語るもう一つのBOA®が手放せない理由

バンカーショットの後などに細かい石が靴中に入ることがあり、次ショットへ向かう際に取り除かなければならない。紐を解いて結ぶ、というひと作業と、さらっとダイヤルでスムーズに締緩できるBOAは手間が比較にならない。プレー中に余計なストレスを生まない利便性は重宝します(木下)

足とシューズの理想の一体化が
ショットパフォーマンスを後押ししてくれる
──木下稜介

BOA®ラップ構造搭載モデル
ゼロ・スパイク バイター ツアー
ブリヂストンスポーツ

長くBOA搭載シューズを愛用する木下選手。そのパフォーマンスに絶対的な信頼を置いている。
「今季はBOAラップ構造の『バイターツアー』、BOA搭載の『バイターライト』の両モデルを愛用中。ラップの包み込むようなホールド感は最高ですが、通常のBOAの機能も十分なホールド感があり、BOAフィットシステムそのものの進化を実感しています」。

足を全体的にホールドできる
安心感は外せない!
──小西たかのり

ハイパーフレックスBOA
フットジョイ
BOA® FIT SYSTEM BENEFIT

今季、前澤杯で初優勝を挙げた小西選手は、フットジョイ「ハイパーフレックスBOA」を着用している。BOAタイプを選ぶ理由は?
「かねてよりBOA搭載シューズを愛用しています。1度、BOAの足全体をホールドするような安心感を体感したら、紐に戻れない(笑) 『ハイパーフレックス』の柔らかい履き心地と機能的相性もよく、抜群のグリップ力と安定感が気に入っています」。

柔らかな履き心地に
しっかりホールド感が大好きです!
──稲垣那奈子

ハザード エナジーBOA
ミズノ
BOA® FIT SYSTEM BENEFIT

リゾートトラストレディスで初優勝を挙げた稲垣選手。愛用するシューズはミズノ「ハザード エナジーBOA」だ。
「いろんなウェアに合わせられるデザインが好み。幅広でゆったりした履き心地ですが、BOAによって足首周りから足全体にかけてしっかりホールドされている感覚も気に入りました。シューズ本来の機能はフィット感(ホールド感)なくして体感できませんよね」。

写真=田中宏幸、Gettyimages

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。