連載 今月のゴルフ愛 最後の一滴「タイパの向かう側。」 2025.09.10 連載 「タイパが悪い」「コスパが悪い」。これは、某大学での講義後に学生たちがレポートに綴った、ゴルフへの率直な感覚である。 広大な土地を使うゴルフは、今も昔も道具とプレーにお金がかかる。結果、ゴルフは単なる遊びの領域を超えて巨大な産業となった。 日本経済が成長を極めた時代、「24時間戦う」ための「効率化とコスト削減」が課題であった。僅かに残された「自分の時間」がオッサンたちとのゴルフに奪われても文句など言えなかった。おかげで今、ゴルフを楽しめている。 現代の若者が「タイパ」や「コスパ」を語るとき、それは自身の生活と質が軸であり、その明快さには羨ましさすら覚える。 「勉強しなさい!」と親に叱られ続けた中高生の頃、勉強しているフリをしては、マンガや本を読んでいた。中学ではSFや戦記モノに夢中になり、高校で司馬遼太郎に出会う。『竜馬がゆく』全八巻の読破に何か月要したかは忘れた。でも、その時間潰しが生き方に影響した。 スマホの時代がAIの時代に向かっている。よくわからないことに忙殺されても、AIを使えば細かい真偽はさておき、要点だけは押さえられる。AIに「竜馬がゆく」を要約させれば832文字に収まった。 先日、御年82歳になるKさんと、オホーツク海を眺めながらゴルフを楽しんだ。趣味はゴルフと小唄。どちらも玄人はだしである。「タイパ」も「コスパ」も割り込まない時間の積み重ねが人をつくる。クラブを持って颯爽と歩く後ろ姿に高倉健さんの背中を見た。 モノに触れ、本を読み、人に出会い、共に過ごし、助け、助けられる。そのどれもが豊かな体験になる。アンチエイジングとは、注いだ時間に応じた副産物だと思えた。若い人達には、「タイパ」や「コスパ」の先に、「ライフパフォーマンス」──つまり、“生き方”という視点をほんの少しだけでも加えてもらいたい。 以上をもって全講義、閉講とさせていただきます。 内本浩史(うちもとひろし) BUZZ GOLF 主筆 BUZZ GOLF プロフィール 良いものミックス!ゴルファー目線の選りすぐり情報発信マガジン! “BUZZ(バズ)”とは様々な情報を持ち寄り、良いものを... Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: BUZZ GOLF連載コメント: 0 朝のたんぱく質、「魚」はいかが。|食トレで変わる、その一打! Vol3... BUZZ GOLF 2025年10月号 発行 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) - 公開されません - URL
この記事へのコメントはありません。